お知らせ
2022.04.15
お知らせ
長崎出島ワーフ内『太田製麺所』オープン!!
五島うどんのお店になります♪
すごく素敵なお店です♪
こちらのお店は弊社のプレカット加工の際に出た端材を使ってカッコ良く作って頂きました♪
『森をつくるプロジェクト』の活動を通じてご縁を頂きました♪
運営 長崎文藝復興(ナガサキルネサンス)
設計デザイン デザインオフィスカバー(大阪)
2022.04.14
お知らせ
イベント
4月9日(土)天候にも恵まれ。長建木材供給の48周年創業祭を皆様のご協力のもと、無事終えれたこと心より感謝申し上げます本当にありがとうございました引き続き、4月24日(日)高島木材流通センターの創業祭が諫早市小野島町にて開催されますのでよろしくお願いします
2022.01.31
お知らせ
令和4年2月より旧社名・髙島建設工業株式会社を改め、タカシマホールディングス株式会社として新たなスタートを切ることとなりました。
わが社は来年、創業75年を迎えます。その老舗材木店として歴史を刻み、会社の代表を引き継ぐにあたり責任の重さをかみしめています。
お引き立ていただいている取引先様やお客様をはじめ、これまで会社を発展させてきた先輩方への感謝の気持ちを忘れることなく、新たな志を持って前進するよう努めてまいります。
会社の理念である「信頼・感謝・誠実」に、さらに「挑戦」という言葉を加え、地域に必要とされる企業となれるよう、さまざまなことにチャレンジしていくとともに、先代より引き継ぐ健全経営の姿勢を今後も継続してまいりたいと思います。
主軸であるプレカット事業では、お客様の大切な資産を形作るための丈夫で安心な構造材を提供すると同時に、木造住宅の新たな可能性を探り、木材を通じて社会貢献ができる企業へと成長できるよう力を尽くしたいと思います。
社員と共に力を合わせ、『日本一カッコイイ木材屋』を目指して邁進してまいります。
今後とも変わらぬご愛顧とご指導を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
タカシマホールディングス株式会社代表取締役社長 髙島正太郎 代表取締役専務 髙島正嗣
2022.01.08
お知らせ
イベント
【お知らせ】
※コロナウイルス感染拡大に伴いお食事コーナーのうどん・おにぎりの提供を中止する事になりました。
お楽しみ抽選会は密を避けるため当日は中止とさせていただく事となりました。
当選者へ後、日当選のお知らせと景品を責任もって発送させていただきます。
日時:1月15日(土)AM9時~14時
場所:㈱髙島木材流通センター倉庫内・特設会場
ウイルス感染・予防対策しながらの開催となります。ご理解とご協力お願い申し上げます。
2022.01.07
お知らせ
到着予定日時:令和4年1月11日(火)11時
3年前の夏、東京オリンピック・パラリンピックの関連事業である『日本の木材活用リレーみんなで作る選手村ビレッジプラザ』プロジェクトに参加しプレカット加工・出荷させていただきました。
このプロジェクトでは、使用した木材をレガシーとして各地で活用していくこととなっています。
長崎県では選手村ビレッジプラザ解体後返却された木材を新たに加工しベンチを作成し県内各地の体育館施設や公共施設に設置していく予定となっております。
弊社独自の取り組み『再生可能な木材と森を創るプロジェクト』プレカット端材を利用し新たな製品を作り→販売した利益の一部で植樹を行い→木育活動を行っていく。我々のやっている活動と合致する事業であり、森プロチームもこのプロジェクトを一緒に取り組み、素敵な事業にしていきたいと考えてます。
2022.01.01
お知らせ
謹んで新年のお喜び申し上げます。
旧年中は大変お世話になり心よりお礼申し上げます。
本年も変わらずご愛顧の程
お願い申し上げます。
令和4年元旦
タカシマグループ
髙島建設工業㈱ ㈱髙島木材流通センター 長建木材供給㈱ 髙島住宅㈱
2021.11.10
お知らせ
~人の心に木を植える~
11月7日諫早市少年自然の家にて木育活動のイベントと記念植樹祭を開催しました。
学生森林ボランティア団体eNの木の皆様と長崎県林政課、長崎県森林組合連合会、県央振興局のメンバー、ネーチャーシェアリング協会との協力・合同チームでの運営でイベントを行いました。
運よく当日は晴天、
参加頂いた皆さんの笑顔はホント最高でした!!
これから植えた木が大きく成長してくれる事を楽しみにしてます♪
2021.10.18
お知らせ
『森を創るプロジェクト』~人の心に木を植える~
JAPAN WOOD DESIGIN AWARD2021ソーシャルデザイン部門 コミニュテイ分野にて
ウッドデザイン賞を受賞しました。
〇ウッドデザイン賞について
・木の良さや価値を再発見させる製品や取組について、特に優れたものを消費者目線で評価し、表彰する顕彰制度です。JAPAN WOOD DEIGIN AWARD2021※林野庁補助事業
・審査委員は、建築家の隈研吾氏、プロダクトデザイナーの益田文和氏、コミュニティーデザイナーの山崎亮氏ほか、各分野の第一線で活躍中の方々によって構成されています。
・3つの表彰部門があり、今回受賞したのは「ソーシャルデザイン部門 コミニュテイ分野」です。(ほかにライフスタイルデザイン部門、ハートフル部門 詳細は別紙)
・今後は、ウッドデザイン賞を受賞した191点の中から最終審査を行い、最優秀賞(農林水産大臣賞)1点、優秀賞(林野庁長官賞)数点、奨励賞(審査委員長賞)数点が11/24(水)に発表されます。
・また、12/8~10に開催されるSDGs Week EXPO「エコプロ2021」においてウッドデザイン賞の授賞式が開催されます。(東京ビッグサイト)
〇事業実施に至った背景
・戦後、我が国で植えられた、人工林が高齢化し、CO2吸収量の減少などといった様々な問題がおきています。今まさに伐採と、植樹…このサイクルの時期が到来しており、次の世代へ森や木の温かみを残していく必要があります。
〇受賞した活動内容
・事業名「再生可能な木材と森を創るプロジェクト~人の心に木を植える 循環と木育活動~」
・髙島グループのプレカット工場では年間約30,000坪の住宅に使用する木材を加工しています。
※プレカットとは:一般的に「あらかじめ(pre)切断する(cut)」という意味で使われています。家づくり、住宅建築においては、住宅を構成する木材を、建築現場に持ち込む前に、あらかじめ工場で適切な形に切断・加工しておくことを指します。
・加工において出てくる端材の再利用を考え、インテリアや家具・DIY商品に再加工し販売を行っています。
・その売上の一部で植林を行い、再び住宅に使う循環と木育活動を目的としています。未来の子供たちのために世代を超えて森を循環させていく事業となります。
・今の環境を残してくれた先人たちへ感謝し、未来へ資源を繋ぐことは我々に使命です。
・これらの事業は学生や企業、行政と連携し、事業を推進しています。
・今回の取り組みを通じて林業と木材業界に対する見方が変わり、一人でも多くの方に興味を持ってもらいたいと考えています。
〇今後の活動予定
・学生森林ボランティア団体(eNの木)と合同で行う植樹・木育イベント
11/7「林業に学ぶ~人の心に木を植える~」(木育・植樹) 諫早少年自然の家
11/20、21「水辺の森ワイヤーフェス」に出展(イベント特別ブース)予定(「つんで!つんで!つみきでえがお」)(木育)
12/11「端材リサイクル~木の生命を無駄にしない~」長崎県民の森(木工・木育)